介護保険

2025年7月 8日 (火)

七夕のイベント

7月7日の七夕にディサービスでイベント。
昼のご飯はちらし寿司、酢飯がおいしかった。
玄関の壁に通所者のお願い短冊、星の形の紙に「健康第一」と書く。
P7070001
P7070012
イベントの最初は人形倒し。
紙製の人形をストローの筒に綿棒を入れフウッと吹く。うまく倒れたら御慰み。私もチャレンジしたがうまく行かなかった。
P7070004
次からはホシにまつわるゲームだった。
三人の職員に封筒から何かを取り出す仕草をしてもらい、参加者が三人のうち誰が中身を持っているかを当てるもの。ひとりだけが何かを持っている。他の二人は空手形。空にもかかわらずあたかも物を持っているような仕草。挙手して答えるが誰も当てられず。隠し持っていた物は星。
次のゲームも当てっこゲーム。
やはり三人の職員がそれぞれ紙袋から手の中に何かを隠しながら取り出す。
取り出した物をヒントにより当てるゲーム。職員それぞれが自分の手の中の物のヒントを出す。
手中の物は星形のカード、起き上がり小法師、煮干しの三つ、確かにホシに関係していた。
P7070007
最後に冷たいゼリー(星形のものもあり)を食べてイベントは終わり。
暑い夏のディサービスの一日でした。

2025年5月 6日 (火)

ディでのこどもの日

5月5日はこどもの日で祝日、私の行っているディは元日を除きやっている。
5
日も開所していた。
「端午の節句」のイベントがあった。
昼食はこどもの日にちなみ「お子様ランチ」風だった。
チキンライスに日の丸の旗が立ち、ハンバーグ、わかめスープ、ほうれん草のおひたし、フルーツ、キャラメルムースのメニューだった。かなりのボリューム。
おいしかった。

昼休み後、今日のメインイベント「端午の節句」が始まる。担当者はTさん+3人の職員。
最初のゲームは(チャンバラゲーム)で、童心に返って遊べということか。
段ボール箱の底に五つの丸い穴を開け、その穴に紙コップを差し込み、合図とともに棒で五つの紙コップを叩き落すというもの。
三チームで競う。単純なゲームだが結構皆さん楽しんでいた。
P5050002
二番目は(鯉送りゲーム)
紙の吹き流し鯉を先頭から最後の人までの間に張られた紐に通して行くゲーム。
単純だが紐に通して最後の人まで鯉がなかなか流れて行かない。
若者ならさぁーと流れるが年寄りはそうはいかない。
途中で紐がたるんでいたり、紐の傾斜が逆だったりして、なかなか難しい。
P5050003_20250506171401
和気あいあいに老人たちのこどもの日の半日を過ごした。

2025年4月 4日 (金)

ディでの花見イベント

4月3日ディで花見のイベント
といっても外出してお花見ではなく、室内で雰囲気を味わうというもの。
お昼は花見弁当、海老とイクラの混ぜご飯、タケノコの煮物、野菜の天ぷら、菜の花のおひたしに吸物。
P4030001
P4030002
昼の活動時間は印刷された枯れ木に花を咲かせるもの。
桜紙をちぎって適当に枯れ木に桜が咲いたように貼り付ける。
まあまあうまく作れた。
P4030006
P4030010


玄関のスペースには手作りの桜が満開、それを背景に皆さん記念撮影。

おやつは抹茶ようかんに塩漬けの桜、楽しい一日だった。
P4030007
P4030008

2025年3月 4日 (火)

ディでのひな祭り

日本列島に寒波が襲来し、32日の気温20度の暑い日から一変雪となる。
この日ディではひな祭りのイベント。

お昼ご飯は春のちらし寿司、シラス、錦糸卵、菜の花、かにと季節感のあるもの。
おいしかった。
P3030001
食後は昼休み、口腔ケアをやりイベントスタート。
今日の幹事スタッフはTさん。
時間を配慮しながらの企画は大変だと思う。

イベントの最初は「貝合わせ」。
平安時代から続く女性のお遊びを応用したもの。
色紙を貝の形に作り、裏にも色紙で色々の形を作り貼る。2枚の貝をめくって似た者同士が当たれば成功。一種の神経衰弱。
例えば「梅の枝」と「ウグイス」、「5人官女の顔」と「胴体」といった具合に。
10
数人がトライした。私も参加して「梅の枝」と「ウグイス」のペアーをめくった。
P3030009
次に菱餅送り競争。
厚紙で作った菱餅を団扇で順送りするもの。6チームの競争。皆さんスムースに団扇で送っていた。
最後の人は紙製菱餅を積み重ねる。高く積もうと欲張り崩れてやり直すチームもあった。
順位より和気あいあいの雰囲気が楽しい。
P3030013
最後は桜餅作り。
既にセットされているアンコ、桜の葉、アンコを包む皮で桜餅を作り、各自三時のおやつでいただく。皮はもち米でなくうるち米で作ったものか。高齢者ののど詰まりを心配したのだろう。
P3030015
季節季節のイベント企画、それぞれの幹事スタッフに感謝。

2025年2月 7日 (金)

ディでの節分イベント

2025年の立春は23日、その前日の22日が節分。
ディサービスでは23()立春の日に一日遅れの節分イベントが行われた。
P2030002
午前中は普段通り一日の初めのラジオ体操、リハビリ、入浴を済ませ昼食。
昼食はイベントメニューで「五目ちらし丼」、おいしかったが甘酢が一寸足りなかったか。高齢者施設では無理なことかな。
P2030001
午後のイベントの始まりは「恵方巻き」競争、6チームに分かれ恵方巻き4本を作るもの。
もちろん本物ではない。
色画用紙を使ったもの。
海苔は黒い紙、ご飯は薄い白い雑巾、中の具は画用紙を細長く折ったもの。赤はマグロ、ピンクはでんぷ、黄色は玉子、茶色はかんぴょう、緑はきゅうりに見立て、最後の人がくるくると巻いて輪ゴムで抑えて出来上がり。中々うまくできて食べたくなった。
Th_20250207103301

この絵は本物の恵方巻き、ほぼこれに近かった。

次に挑戦したのは豆まき用の升。
折り紙用紙を利用したもの。事前に折れ線があったので説明通りやっていくと完成する。
この紙の升は3時のおやつ時間に入り豆ならぬ甘納豆入れに利用。
P2030005
紙の升にお花紙の豆

最後はお花紙を丸めた豆まき。
コロナの時、向かい合った机の間にプラスチック製仕切り板を設置した。
その仕切り板に鬼とおかめの絵が貼られている。各自自分の前の絵に紙の豆を投げる。
絵には何箇所かに両面テープが貼られており、投げた豆がうまくすると両面テープに当り落ちない。その数を競うもの。
私は投げられない(筋力がない)ので、ストローに綿棒を入れて吹き矢で絵に当てる。
それでも四五本は両面テープにくっついた。
P2030006
綿棒の豆まき、ストローの吹き矢で数本おかめに当たった。

いろいろの企画を考えて下さる職員の皆さんに感謝。ありがとう。

2024年11月13日 (水)

ディサービスのポッキー&プリッツ記念日

11月11日はポッキー&プリッツ記念の日とか。
それにちなみ午後からディサービスではポッキー&プリッツに関係したゲームで遊んだ。

最初のゲームは穴の開いている空のペットボトルにポッキーが10本位入っている。
容器を逆さにして振り早く容器を空にするゲーム。
中のポッキーは割りばしに茶色の紙を巻いたもの。いくらペットボトルを振っても壊れない。
7
1チームで6チームの争い。要領のいいチームが勝つ。
2回やって同じチームが勝った。
Pb110003_20241113152201
次のゲームはポッキー&プリッツ写真の神経衰弱、種類が6種類なので簡単かと思ったが意外と難しい。
Pb110001
Pb110004_20241113152401
3
時のおやつはポッキー二本立ちのフルーツムース。ランチョンマットもポッキー&プリッツの特別なもの。
Pb110008
子供に帰った午後だった。

2024年10月13日 (日)

ディサービスの大運動会

10月10日、昔なら昭和39年東京オリンピックを記念し「体育の日」の祝日だったが今は平日。
午前中にリハビリや入浴を済ませ、昼食後は大運動会を挙行した。

昼食は運動会弁当で豪華なもの。
おいなりさん、助六寿司、玉子焼き、唐揚げ、ウインナー、厚揚げの煮物、つくね団子、ほうれん草の和え物と沢山で食べきれず。
Pa100001

Pa100002
Pa100003


運動会は44人の選手を22人赤組白組それぞれ分け向き合って二列作る。皆さん椅子に座ったり車椅子に座ったりで。列の間隔を約1.5m位開ける。
男女代表の選手宣誓で競技が始まる。
Pa100004
1競技は新聞紙引っ張り合い
長い新聞紙を足で引っ張り合いする。何回もやると新聞紙がボロボロになるので、急遽新しい新聞紙を補充する羽目に。
2競技は紅白玉入れ
向き合った約1.5m位の間を職員が紐のついた籠をゆっくり走りながら引いて行く。その籠に手持ちの2ケの球を投げ込む。赤組白組順に行う。
3競技はパン食い競争
職員が紐の両端を持ち、両端にはひもが下がり下がった先端に洗濯ばさみ。
ビニール袋にアンパンが入っている。ビニール袋を洗濯バサミで挟み、二人の職員が約1.5m位のところを歩き、2列に向かい合った選手がビニール袋を口でくわえて落とす。ビニール袋をくわえて早く落とした方が勝ち。意外と難しい。
Pa100007
結果は赤組の優勝、私は白組で残念。
椅子に座っても何とか運動会の雰囲気が感じられたのでは。
企画された職員の皆さんに感謝です。
Pa100006

2024年8月28日 (水)

ディサービス2024年夏祭り

去年に引き続き8/268/27に夏祭りがあった。

いつもは3839人の利用者だが、26日は41名と多かった。夏祭りを楽しみにしていた人が多かったのだろう。
TV
から盆踊りの音楽が流れている。

午前中はリハビリや入浴、口腔ケアで過ごし昼食。
昼食は夏祭りの特別食だ。
焼きそば、たこ焼き、おいなり、のり巻き、焼き鳥、ソーセージ、肉巻き、茄子びたしに吸い物と豪華なもの。
それぞれの量は少ないが、すべて食べると結構な満腹感だ。
味付けは濃い目で縁日の雰囲気を感じさせる。
P8260002
食後、1時過ぎから2時半頃までカードを持ち順番に露店巡りをする。
P8260004
プラスチック製の金魚すくい、すくい皿は紙製の本物。結構破れていた。金魚の数で景品が貰える。
P8260005
次のコーナーは飲み物、食べ物コーナー
ポテトチップス、チョコバー、枝豆、一本きゅうり、ジュース各種、ノンアルコールと選び放題。
一本きゅうりは人気がある。
P8260008
綿あめのコーナー、かき氷のコーナーを通り、最後は輪投げゲーム。
三回輪を投げるが手が利かない私は、すべて的外れ。失敗者にも景品があり、トイレットペーパー一つもらう。実用的だ。
P8260006

P8260009
天井から赤ちょうちんが吊るされ夏祭りの雰囲気作り。利用者皆さん数珠つなぎに並んで楽しんでいた。
P8260010
私は、昼食をたらふく食べたので食べる方は遠慮。
ノンアルコールを少々と綿あめにかき氷を食べた。
綿あめは子供の時の縁日を思い出し、かき氷で体を冷やしガリガリかじった。
猛暑続きの夏も、この夏祭りで終わりとなるか。

2024年8月23日 (金)

ディサービスで8月のバラチラシ丼

8月19日、ディサービス昼食はバラチラシ丼だった。
チラシ丼の中身はマグロ、こはだ、えび、卵の黄身、きゅうりで
すまし汁、揚げ茄子のおろし煮、ほうれん草の和え物、フルーツはミカン
のメニュー。
おいしくいただいた。

ディサービスのような集合施設で、夏に生ものが食べられるとは!
冷凍技術が進んでいるのかな。
何箇所の系列施設に配送するのだから、生ものによる中毒が懸念される
が心配ないんだろう。
P8190001
バラチラシ丼のメニュー
左上は食後のおやつ小判焼き

2024年6月19日 (水)

父の日イベント

6月16日は2024年の父の日
翌日617日月曜にディサービスで父の日イベントがあった。
午前中に入浴を済ませ、昼食だ。
厨房力作の「手ごねハンバーグとおろし」と「バターライス」がメインディッシュでブロッコリー、ポテトが添えられての豪華な昼食。
美味しくいただいた。
P6170002_20240619104201

P6170001

食後はメインイベントのディサービス利用者によるカラオケ
事前の登録で男性3人、女性3人が歌う。
男性はHさんが「湖愁」、Kさんは「無縁坂」、私は「五島椿」を歌った。
女性陣は「愛燦燦」「川の流れのように」「北の宿から」を歌った。
久しぶりのカラオケで調子が出ない。
K
さんは若い頃バンドをやっていたとか。昔取った杵柄で美声を聞かせてくれた。
P6170006
「五島椿」を歌う


締めは所長の乾杯
通所者各自ノンアルコール、カルピス、ジュースを持ち唱和。
今の施設に通所して45年になるが、カラオケは始めて。
カラオケは心身にいいのでこれからも続けてほしい。

より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ